じどう化とか

ロボット、IoT、AIとか

オートスイッチ固定のあれこれ(動画に入らなかったこと)

動画の紹介

先日、次のような動画を作りました。入りきらなかった内容がぼちぼちあるので書いていきます。ほとんどあるあるネタになってます。

youtu.be

 

オートスイッチ?

 SMCオートスイッチ、コガネイ センサスイッチ、CKD シリンダスイッチ、アサ電子工業シリンダセンサなどなどいろいろな呼び方があります。

2線式と3線式

 電気屋さんと相談して買うと間違って逆を買っている気がします。ごめんなさい。2線か3線かは電気屋さんの都合で決めてもらいます。最近はe-conコネクタに対応したkeyenceのIOユニットを使うために3線式を使いました、e-conの配線の楽さに感激しましたが、2線は不可と聞きました。配線が細く少なくなる2線式の方が好きです。

 ちなみに、無接点タイプです。有接点は寿命があるので使ったことありません。

npn?pnp?

 日本はnpnが一般的みたいです。間違えてpnpを買ったら、つかれてぼっとしている証拠なので一回休みます。

センサーチェッカー

  センサーチェッカーがあれば、盤に電源を入れる前にセンサーの位置だしができます。組立時にセンサーの位置を決めることもできるので、PLC接続後の作業が一つ前倒しにできます。

automationtarou.hatenablog.com

ほんとに普段からトルクドライバー使ってますか?

 普段から使っているかは別として、一点止めのネジは正しいトルク管理をしないと緩むことがあります。特にオートスイッチがメスネジが樹脂製のこともあり、結構、やな感じです。

 ネジは正しいトルク管理をしないと緩むという感覚が欲しいですが・・・。身近にもあるものなので、難しいものです。私もそんなことを思うようになったのは振動試験をたくさん、たくさんやってからです。

 以下のページを印刷して持っておくとトルクがすぐにわかります・・・。

automationtarou.hatenablog.com

止めネジはM2.5 が多い

 止めネジを締めると、オートスイッチがズレるのが嫌で一度Wポイント止めネジ*に交換*しようとしました。が、WポイントはM2.6でしたので諦めました。あらためて 東工舎金属製作所のホームページを見るとM2.5とM2.6の違いが分からなうなってきました。

*中心が針のようにとがってとり、締め付けると芯がでることで高い締結力をえる。

http://www.tokosha-k.co.jp/seihinTOME.htm

*もちろん自己責任で

オートスイッチ固定後のマーキング

 オースイッチを止めた後に本体とオートスイッチにさらに線を一本引いて緩んだかどうか判断できるようにしたりもします。

 動画のやり方でONになった線がいれば2本いれば間に入ってるか判断できますが、緩んだかどうかの判断ができるので色を変えて線が引ければ最高に便利です。

 オートスイッチのズレは定期メンテナンスの項目にしたいですね。

高振動部でのオートスイッチのズレ対策

 高振動部での固定が不安で、オートスイッチがズレると機能損失が発生する場合に、高粘度シリコーンゴム接着剤(KE-44等)でシリンダ本体とオートスイッチをマーキングの線のようにシリコーンで固定したことがあります。別で試験はできなかったので、どれほど効果があったかわかりませんが・・・。

両端見つけてど真ん中

  • 光電センサーなどでも同じように中心を見つけていきます。そのうちやるかも・・・。
  • 設備自体も、ここからは成功する。これ以上は失敗するをしっかり見れて中心とれると安定します。設備全体になるとパラメータが多く、相互作用があるので難しいです。

コルゲートチューブをきれいに分岐(3Dプリンタ部品)

 コルゲートチューブを分岐するとき、もうちょっと綺麗にならないかなと思って作りました。ミスミ CTUBシリーズ向けに作っています。

 例によって、自宅に3Dプリンタがないので試せえていませんが・・・。

f:id:automationTAROU:20210905213956j:plain

f:id:automationTAROU:20210905213914j:plain

f:id:automationTAROU:20210808183723p:plain

解説

データ

データの解説(音声なし2021年8月8日)

 そのうち解説も付ける予定です。

youtu.be

その他

  • 買おう!

 なお、もっとエレガントな部品は販売されています。ただしミスミ製のコルゲートチューブとの互換などについては不明です。オプションもあるPANDUITで全部揃えるのもいいと思います。

www.monotaro.com

  • 語源

コルゲート(corrugate)とは「波形の」「波打った」という意味で、その名の通り、表面に波形の加工が施されているところが特徴です。波形になっているぶん、一般的なチューブよりも柔らかく、取り回しが容易なので、狭い場所や特殊な形をしたスペースでも活用できます。

コルゲートチューブとは?使用するメリットや種類を紹介 | LANケーブルと結束バンドのことなら|パンドウイット

 

automationtarou.hatenablog.com

 

データダウンロードに関するご利用規定

個人、法人、商用、非商用問わず無料でご利用頂けます。

以下の場合、ご利用をお断りします。

  • 公序良俗に反する目的
  • イメージを損なうような攻撃的・差別的・性的・過激な利用
  • 反社会的勢力や違法行為に関わる利用
  • データ自体をコンテンツ・商品として再配布・販売
  • データをもとにした活動において責任を自身で取れない個人、法人
  • その他著作者が不適切と判断した場合

著作権

 当サイトのCADデータは無料でお使い頂けますが、著作権は著者が保有しております。
データは規約の範囲内であれば、ユーザーが自由に編集や加工をすることができます。ただし加工の有無、または加工の多少で著作権の譲渡や移動はありません。
 データを利用することによって発生した事象すべてについては一切責任を負いかねます。

プレゼンに使えるロボットアーム

f:id:automationTAROU:20210801140825p:plain


 プレゼンとかの時に使える、どこのメーカーでもないし、ダウンロードに登録もいらない3次元のロボットアームが欲しく自分で作ってみました。

www.youtube.com

 SLDPRTファイルに関しては簡単に合致も入っています。ドラッグなどの移動では、円滑に逆運動を解くことができていません。この辺りをもう少し調べていきたいと思っています。

作り方

 今回6本全部が入ったパーツファイルを作って、”部品分割”でアッセンブリを起しています。SOLIDWORKS Connected makerでも”部品分割”は使えますが、今回は分割前のパーツファイルへのリンクは失われていました。

データ

solidworks for makersを使う上でハマったところ1「"ファイル→開く"ボタンがグレーアウト」

 起動してすぐに"ファイル→開く"を押すと”開く”ボタンがグレーアウトして押せないことがあります。しばらくして(1,2分?)、上部バーにアイコンとフォルダが表示されると、グレーアウトが解除され開けるようになります。

 アメリカにログイン出来たと私の中では解釈してます。

f:id:automationTAROU:20210730222719p:plain

開けない!

 以前は、”開く”を押すとSWが落ちるということがよくありましたが、ここ数日は出なくなりました。

ブログにCADファイルを連携させるテスト

 さてSolidworks for makersが無事に使えるようになったので、今度はそのデータをアップロードしてみます。STLとSLDPRTになります。

 多少雑ですがSLDPRTファイル自体もアップロードします。しかし、このSLDPRTファイルはSOLIDWORKS Maker専用です!ご注意下さい。

ごめんなさい、当方3Dプリンタが手元にないので一度も印刷してないのでまともに作れるか試せてません。そのため3Dプリンタ用の微調整は入っていません。

 利用される方は自身の責任において自由にお使いください。

ナイロンコネクタカバー

 

f:id:automationTAROU:20210729074241j:plain

全体図

部品概要

  • ナイロンコネクタカバー
  • ナイロンコネクタを大き目のほこりや外力から守ることができます。
  • 3Dプリンタで印刷して作ることができます
  • パカパカで閉まります(・・・うまくいけば)。

特徴

  • φ8までのケーブル対応
  • 結束バンドで止める部分
  • 30角のアルミフレーム取り付けてちょうどいいサイズ
  • ケース内断面サイズ 13x23x70
  • 最外形 30x18x128
  • 取付穴ピッチ 113.5~114
    (φ8穴L6580-3530Tにてトモ締めで固定,熱膨張の逃がし長孔)

3Dプリンタで作る際は

  • コネクタを収納する場合は難燃材を利用するなど各自で適切にご利用ください。

組立

  • 取り付け部分は廣杉計器 L6580-3530Tにて補強し固定します。
    取付穴は勾配を付けフィットを狙っています。

データ

 

結構、どうアップロードするか困りました。つぎは、モーション作って動画にしたい!

ロボットの絶対精度を勝手にシミュレーション

ロボット部隊に来たら知っておいてほしい話2
「ロボットの絶対精度を勝手にシミュレーション」

f:id:automationTAROU:20210708224200p:plain

f:id:automationTAROU:20210708224204p:plain

f:id:automationTAROU:20210708224208p:plain

f:id:automationTAROU:20210708224226p:plain

 ちなみに全部エクセルで計算してます。

簡単に計算できる時代ですね、いろいろ可視化して根拠を持った最適な選択をしたいものです。